福井俊一SHUNICHI FUKUI
司法修習新62期
略歴
福井俊一略歴
2002年3月 |
大阪府立大手前高等学校卒業 |
2006年3月 |
京都大学法学部卒業 |
2008年3月 |
京都大学法科大学院修了 |
2008年9月 |
司法試験合格 |
2009年12月 |
弁護士登録(大阪弁護士会) |
2015年4月~2020年3月 |
京都大学法科大学院非常勤講師(民事法文書作成) |
2025年4月~ |
京都大学法科大学院非常勤講師(倒産処理法事例演習) |
2025年4月~ |
大阪府中小企業活性化協議会 統括責任者補佐(サブマネージャー) 近畿ブロック担当
|
全国倒産処理弁護士ネットワーク 会員
倒産実務研究会 会員
大阪弁護士会 法制審担保法制部会バックアップチーム 委員
認定経営革新等支援機関
|
主な取扱分野
民事・商事争訟、企業法務、事業再生・倒産処理、M&A・企業再編、一般民事、家事
主な執筆等
- 『債権法の未来 改正が見送られた重要論点』(2023年3月、共著・商事法務)
- 『株式会社・各種法人別 清算手続と書式』(2022年1月、共著・新日本法規)
- 「再生手続における譲渡担保に対する担保権実行手続中止命令」金融法務事情2175号38頁(2021年12月、共著・金融財政事情研究会)
- 「所有権留保売買による留保所有権の実行」金融法務事情2173号62頁(2021年11月、共著・金融財政事情研究会)
- 『Before/After 民法改正[第2版]』(2021年10月、執筆参加・弘文堂)
- 『実務家のための逐条解説新債権法』(2021年10月、共著・有斐閣)
- 「動産譲渡担保権の私的実行①②」金融法務事情2171号57頁・2172号48頁(2021年10月、共著・金融財政事情研究会)
- 『実務家が陥りやすい 破産管財の落とし穴』(2021年5月、共著・新日本法規)
- 『事業再生・倒産実務全書』(2020年7月、執筆参加・共著・金融財政事情研究会)
- 「工事請負契約の違約金債権(自働債権)と別個の工事請負契約の請負報酬債権(受働債権)の相殺の可否(消極)」『新・判例解説Watch【2020年4月】』(2020年4月、日本評論社)
- 『最新 債権保全・回収の手引』(加除式書籍、共著・新日本法規)
- 『Q&A 民事再生法の実務』(加除式書籍、共著・新日本法規)
- 『破産管財手続の運用と書式[第3版]』(2019年12月、共著・新日本法規)
- 『破産実務Q&A220問』(2019年11月、編集委員・執筆参加・金融財政事情研究会)
- 『株式会社・各種法人別 清算手続マニュアル-手続の選択から業種別の注意点まで-』(2019年3月、執筆参加・新日本法規)
- 「事業再生ADR手続と経営者保証ガイドラインを用いて一体整理を図った事例」『続・争点 倒産実務の諸問題』(2019年3月、執筆参加・共著・青林書院)
- 『実務解説 民法改正』(2017年6月、共著・民事法研究会)
- 「倒産法制」金融法務事情2000号34頁(2014年8月、共著・金融財政事情研究会)
- 『破産管財BASIC』(2014年2月、共著・民事法研究会)
執筆協力等
- 『条解破産法[第3版]』(2020年6月、編集協力・伊藤眞=岡 正晶=田原睦夫=中井康之=林道晴=松下淳一=森 宏司著・弘文堂)
- 『新・更生計画の実務と理論』(2014年6月、執筆協力・松下淳一・事業再生研究機構編・商事法務)
- 『実務から見た担保法の諸問題』(2014年2月、執筆協力・田原睦夫著・弘文堂)
主な講演等
- 「破産管財処理の実務~申立代理人の視点を踏まえて~」(2023年1月、2024年1月、2025年3月、講師・大阪弁護士会)
- 「破産管財手続・破産手続開始申立て(管財)の実務」(2022年10月、2023年11月、2024年11月、講師・大阪弁護士会)
- 「破産管財手続の運用と書式(第3版)の概説」(2020年2月、講師・大阪弁護士会)
- 「令和元年度管財人等協議会」(2019年12月、協議員・大阪地方裁判所)
- 「破産管財の運用と書式 事務職員研修」(2018年度~、講師・大阪弁護士会協同組合)
- 「再建型倒産手続実務研修 私的整理手続の実務 経営者~経営者保証ガイドラインの実例報告~」(2015年11月、講師・大阪弁護士会)